心理学の本は難しい
2008-08-14


心臓騒動以来おとなしく山小屋で遠野物語研究会の準備などをしている。時折北京オリンピックなどを見ながら。

 開会式はなかなかのスペクタクルだった。屋外での夜空からの撮影があまりによく撮れていたので驚いたがやっぱりCGだった。少女の口パクとか、ミサイルを千発ほど撃って雨雲を雲散させたとか、とにかく話題にことかかないが、かつて世界の中心だったという誇りを取り戻したいその必死さがよく伝わってきた。

 中国チームのユニフォームの色のセンスのなさは相変わらずだが、開会式のパフォーマンスに登場した何千人という演じ手の衣装の色もセンスも見事であった。衣装デザインは石岡瑛子だということで納得。

 それにしても日本の金メダル候補はほとんどアテネで金を取った人たちである。実際今のところ金メダルを取った選手はみんな連覇だ。ということは、この四年間新人が台頭してきていないということである。一種目ならいざ知らずほとんどの種目の金候補が連覇であるということは、ある意味で情けないことだ。日本のスポーツ界では世代交代がなかったのだ。

 テレビにかじりついているわけではないので、金を取る瞬間をライブで見ることはほとんどないが、柔道の谷本選手が内股で相手を一回転させたところはライブで見た。さすがに思わず声が出た。決勝戦で寝技ではなく投げ技で、しかもあんなに見事に決まるのは滅多にない。生で見られてよかった。

 研究会の準備はなかなかうまくいかない。やはり、当初は必要でないと思っていたが、やっぱり必要になった論文とか文献を自宅や研究室に置いて来ている。取りに行きたいがそうもいかないところが山小屋の不便なところだ。それでも何とかとりあえず形には出来た。

 ついでに『心理療法と超越性−神話的時間と宗教性をめぐって』(横山博編・人文書院)を読む。この研究会はユング派の心理学者を主たるメンバーである。そのお一人が執筆しているということや、題名も私の興味や専門と一致するので買ってあった本なのだが、ようやく読むことが出来た。

 分かり易くはない、というより、あえて論理矛盾を意図的に全面に出すことに意義を見出しているような論集である。だから、論理的にまとめようとするとうまく出来ないが、言おうとしていることはだいたいわかる。

 基本的には超越性という概念を、従来の西欧哲学の形而上学的観念としての理解から解き放ちいかに多義的にとらえかえせるか、という試みである。その一つのヒントとして、神話的時間とか、スピリチュアルもしくは魂といったもの、シャーマンの変成意識などをポジティブに扱おうとしている。あるいは、日常の中に沈み込んでいる無意識のようなもの、一人の人間の生をかたち作るある瞬間の捉えがたい営みのようなものまでも超越と呼ぶ。

 が、そうであるとするとき、当然論理がねじれてくる。なぜなら、それらは、言葉で取り出せないことをある意味では本質としているからだ。神話は言葉で紡がれるが、神話的時間と言ったときには、言葉以前の世界が想定されている。無意識もそうである。それらを超越という言葉で掴みだそうとするのはその本質を否定する行為でもある。だから、その論じ方はそれぞれにアクロバティックになる。

 例えば超越でないときに同時に超越はあるのだとかいう論理になる。どうしても、ないけどある、という言い方になる。これは、自己という概念自体なしに言葉を出発出来ないいことの一つの宿命でもある。つまり、超越という概念をつきつめていけば、自己を超えたところから自己は語られるものとなる。超越の側によって自己が存在させられるということだ。むろん、そう語るのは自己である。自己という宿命的な位置から、私は誰かによって語られることでここにあるのだと自己が語るのである。


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット