スエーデンミステリー読破
2014-03-03


短歌時評の締め切りが2月末だった。気がついたのは土曜日の3月1日。そういえば2月は28日で終わりだと気がついて慌てたのである。学会の例会に出ようと思っていたが、それどころではなくなった。土日と福島泰樹歌集『焼跡ノ歌』について原稿を仕上げる。日曜(今日)の昼頃何とか書き終えた。

 この時評考えてみればもう20年近く書いている。回数でいくと100本は超えている。毎月ではないが、年5〜6本書いているだろう。おかげで短歌評論集と題して二冊刊行することができた。3冊目をそろそろと考えてはいる。

 最近、休みには車で近くの日帰り温泉施設に行くことが多くなった。今日、原稿を書き終え、奥さんと稲城の「四季の彩」に行って来た。ここはちょっと遠いが、天然温泉でなかなかいいところだ。近くには仙川にあるが、ここにもよく行く。他にはよみうりランドの「丘の湯」。ここも案外に近い。また、国立インターの近くで多摩川沿いにある温泉にも2回ほどいった。ここもちょっと遠い。茅野の山小屋にいるときはたいてい温泉に行くので、どうも温泉に行く習慣がついてしまった。ささやかだが贅沢な楽しみである。

 エンターティンメント系読書も手を抜いていない。むしろ、ちょっと読み過ぎなので、そろそろ哲学思想系の読書にもどらなければと思っているところだ。ハンナアーレントの『人間の条件』を読み始めているのだが、ちっともすすまない。

 特にスエーデンミステリーにはまってしまった。まず、ラーシュ・ケプレルのシリーズを全部読んだ。『催眠』『契約』『交霊』それぞれ上下巻(ハヤカワ文庫)である。次にカミラ・レックバリのエリカ&パトリック事件簿シリーズ(集英社文庫)全五巻を読了。ミレニアムは昨年読んでいる。とにかく、みんな長い。読み終わるとどっと疲れる。だが、やはりミステリーなので最後まで読んでしまう。これくらい疲れさせてくれるのだから、支払った金額と費やした時間にそこそこ見合っているとは思う。

 前にも書いたが、共通するのは暗い話が多いこと。事件もおぞましい。結局、見知らぬ他者が巣くう大都市での物語ではなく、小さな国での小さな地方都市での殺人事件であるから、犯人はほとんどが、その地域の住人でみな知っている人物なのだ。殺人の理由は、ほとんどが強烈なトラウマを抱え込んで精神に問題を抱え込んだ人物である場合が多い。とすると、その捜査は、精神分析的になるし、そのトラウマをさがす歴史の掘り起こしということになる。これがどれも長編になっていく理由である。一人一人の人物の性格とその過去が丁寧に解き明かされることで事件が解決していくからだ。これだけたくさん読むと、スエーデン人はみんなトラウマを抱えて精神的に問題を抱えているのか、と思ってしまう。それは冗談だが、とりあえず面白そうなのは読んでしまったので、スエーデンミステリーにはもう手を出さないつもりだ。

 それとは別に気休めにと読んだのが池井戸潤の小説。『銀行仕置人』『下町ロケット』『ルーズヴェルト・ゲーム』の三冊。白状すると『銀行仕置人』は去年読んでいた。題名を忘れていて、二度買いしてしまったのだ。ここまではよくあることである。三度買いという経験もあるくらいだ。だが問題なのは、最初20頁ほど読んでもそのことに気づかなかったことだ。つまり、内容も忘れていたのである。実にいい加減によんでいたことがわかる。途中で気づいた。確か読んだ事があると。まあ二度楽しめるという考え方もあるが、自分の惚けぶりに愕然とした。池井戸の小説は、基本は同じだから、安心して読める。読み終わってこんなに上手くいかないよなと思いながらもスカッとした気分になれる。


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット